2013年04月08日
タクシーの足切りとぶっ込み
タクシーはほとんどが歩合給です。そしてその給料体系の中に「足切り」という制度ありまして一部の会社ですが採用しています。そこで、まずこの「足切り」とは一般的にいいますとその日の「ノルマ」なのです。
この話を分かりやすくするため歩合率を極端な例えとします。
例えばあるタクシー会社でその日の足切り額(ノルマ額)を35000円と決めたとしましょう。
ノルマに達しない運転手の歩合給が40%となります。一方達成者は55%の歩合給となるのです。
それを例にして計算しますと次のようになります。
Aさん その日の売上 34000円×0.4= 給料 13600円 (足切り不足)
Bさん その日の売上 35000円×0.55=給料 19250円 (足切り達成)
この両者の数字でお分かりになるとおもいますがAさんBさんとでは売上が1000円しか違わないのですが給料では5650円もの差が出てきます。
そこで登場するのが会社に隠れてやる「ぶっ込み」
という裏技なのです。ノルマに1000円足りなかったAさんは自分のお金
1000円を入れ35000円にいたしますとBさんより1000円少ない18250円が
その日の給料となる訳です。

この差額がほんとうに足を切られるような痛さだというところから「足切り」の
言葉が生まれたとも云われています。
しかし、この制度には賛否両論ありまして経営者側からみますと運転手に目標を与え売上増進につながります。一方、運転手に云わせますと相当なプレッシャーになり安全運行に支障をきたすと云った意見もあるのです。さいわいなことに私の会社では、この制度はございません。
参加しています
立川情報をクリックして頂けると嬉しいです!

この話を分かりやすくするため歩合率を極端な例えとします。
例えばあるタクシー会社でその日の足切り額(ノルマ額)を35000円と決めたとしましょう。
ノルマに達しない運転手の歩合給が40%となります。一方達成者は55%の歩合給となるのです。
それを例にして計算しますと次のようになります。
Aさん その日の売上 34000円×0.4= 給料 13600円 (足切り不足)
Bさん その日の売上 35000円×0.55=給料 19250円 (足切り達成)
この両者の数字でお分かりになるとおもいますがAさんBさんとでは売上が1000円しか違わないのですが給料では5650円もの差が出てきます。
そこで登場するのが会社に隠れてやる「ぶっ込み」
という裏技なのです。ノルマに1000円足りなかったAさんは自分のお金
1000円を入れ35000円にいたしますとBさんより1000円少ない18250円が
その日の給料となる訳です。

この差額がほんとうに足を切られるような痛さだというところから「足切り」の
言葉が生まれたとも云われています。
しかし、この制度には賛否両論ありまして経営者側からみますと運転手に目標を与え売上増進につながります。一方、運転手に云わせますと相当なプレッシャーになり安全運行に支障をきたすと云った意見もあるのです。さいわいなことに私の会社では、この制度はございません。
参加しています


Posted by takachan
at 13:43
│Comments(4)
足切りの歴史をひもといてまいりますと仕事に手を抜く人をなくすことだとある先輩から聞いたことがあります。
現実にはその日の運や無線の回数などの影響もございます。
一方タクシーは接客業でもありますから常にお客様に感じよく満足してもらう必要もありますよね。
この両者を備え持った人こそ本当のプロだと思います。
>足切りがないと仕事をしないという発想ではいけないと思います。
どんな仕事であれ目標とかゴールはあると思いますが、特に営業職の仕事はノルマ達成いかんで、その人の評価が決まりがちですね(^^;;
ウチは足切りがあるので、最後の方の勤務は出来てない人は大変ですね(苦笑)
ただ売上げと言うのは運転手の努力の他に運とか、無線を含めた内容の影響も大きいので、足切りでその運転手の仕事を断じるのは無理があると思いますね(^^;
だいたい出来ない時って言うのは、流しても待機をしても、無線を狙っても思う様にはならない時は数字も上がらないのです。
一日の大半を不運に縛られる事もありますが、無事故・NOクレームで帰庫し、お客様から「有難う」、もしくは「本当に助かったよ」と言われる仕事が出来たら、その日頑張って流した甲斐があったと捉えて仕事しています(^-^)
綺麗事抜きで、本当にお客様から必要とされる一台になる事が目標であり、逆にお客様から(売上げを)助けて貰えるポイントだと、僕は思っています。
足切りがないと仕事をしないという発想ではいけないと思います。