たまりば

日記/一般 日記/一般立川市 立川市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2010年03月29日

秘めた愛・可愛いハンカチ No.2

                  


次々と短期間で辞めていく女子スタッフ。
 その謎とは・・・・・・。

よく晴れた冬の日でした。遠くに富士山を望む病院の9階の職員喫茶室で偶然U
さんと同席したときでした。彼女は

  「親切な看護師さんもたくさんいますけど、なかには古株のオツボネさんのような
   凄くイヤな人もいるんです。いじわるしたり、高圧的だったり何かにつけ私を
   見下げた態度なんです。でも看護師さんとは連携の仕事だから・・大変です」

                        

確かに私もUさんの云う変な看護師と何度か接したことがありました。

   「私は看護師よ!貴方たちとは違うわよ」

 この人に朝、挨拶をしてもけっして返ってはきませんでした。ですからUさんのこの
言葉には納得したのです。一種の職場のイジメ行為です。でもUさんは今日まで
じっと耐えて耐えてやってきたのです。多くの人はこれに耐えられず去っていったのです。
そして上司である科長はこれ等のことを知っていても、いつも知らん顔で相談出来る
雰囲気はまったく持ち合わせていないのです。
私がこのブログでいつも申しています「管理職とは・・・」なのです。

 二ヶ月ほど前のことでした。
外来医事科のコンピューターの調子が悪くてデータが出なくなった時でした。
いつものイジワル看護師が医事科に入ってくるなり大きな声でUさんを怒鳴りつける
一件が起きて、大騒ぎとなったのです。


 それから暫く日が過ぎて先日、私は会議室でUさんと話しました。

     「私、もう限界です・・・・・・」

           「もう少し耐える経験してみたら・・・・」

Uさんは私をジィーと見つめ、目には涙が浮かんでいたのです。
もう私は彼女に、これ以上の言葉を云うことができませんでした。

退職の日、Uさんに送別の気持ちを込めてささやかなプレゼントを渡しました。

    

その夜、Uさんからメールが届いたのでした。

                   -可愛いハンカチありがとうーー


                                  おわり


              (思いでの女将の宿)
              ***********************
               海を愉しみ、山に親しむ。
                 言葉にできない、感動がある〃

             日本海の魚貝類が旨い〃
       
                  新潟県・府屋の 通年民宿:長平さん  
                     http://cyoubei.yu-yake.com/


参加しています
face02こちらをクリックして頂けると嬉しいです!
                   にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 立川情報へ


  


  • Posted by takachan  at 15:53Comments(4)

    2010年03月25日

    秘めた愛・可愛いハンカチ NO1

     今回は月に何度かアルバイトに行ってる病院の裏側がテーマです。
    うしろが小高い丘陵が連なっているその麓に9階建ての病院がひときわ存在感を
    示しています。

                          
     

     私はここで患者さんたちの送迎車の運転手をしております。

    患者さんが大勢いますので16台の送迎車で運行しているのです。

     この車のオペレーションを担当しているのが外来医事科のUさんです。Uさんは他にも
    医療事務も兼任して毎日多忙な仕事をしているんです。
    ほとんどの日、夜8時ごろまで一人残ってサービス残業でこなしています。こんな彼女
    の働く姿を見ていると、いつも「一生懸命」を感じてなりません。

       

     この外来医事科には科長以下14名のスタッフがいて各科の看護師さんと連携を
    とりながら仕事を進めているのです。
    ところが、どう云う訳かこの科ではスタッフの入れ替わりがとっても激しいのです。
    採用され3日で辞めてった人を筆頭に半年もいたしますと相当数の人が辞めちゃ
    うんです。

     そんな中、Uさんは三年目のベテランといった存在になっていました。
    医事科はどうして、こんなに人が辞めてしまうのか・・・。いつも疑問に思って
    いたのです。

    そして、ある日その謎が解けたのです。

                                -つづくー


          ***********************
           海を愉しみ、山に親しむ。
              言葉にできない、感動がある〃

        日本海の魚貝類が旨い〃
           新潟県・府屋の 通年民宿:長平さん  
                         http://cyoubei.yu-yake.com/

    参加しています
    face02こちらをクリックして頂けると嬉しいです!
                       にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 立川情報へ





    **********
    巡回ブログ
    **********
    ☆ 整体屋の癒し日記  http://blog.livedoor.jp/seitaisikoyuri/

    ☆ タクシー運転手の日記 - Japanese Taxi Driver's Log -
       (関西郊外のドライバーさん)
    http://cooldriver.blog.eonet.jp/taxi/




                            







     
      


  • Posted by takachan  at 06:58Comments(4)

    2010年03月19日

    タクシーと行政(その2)

     ある日、私の妻が駅のタクシー乗り場から近くの病院まで乗ろうとしたら

       「お客さん、そこだったら歩いたほうが早いよ」

    そして友人が勤める都内のタクシー会社では、定時で乗務を終了しようとしましたら管理者が

          「営収少ないからもう一回行ってこい」

     この二つの事例が今日の実情なのです。
    次にタクシー運転手の労働環境であります。その一つに長時間労働が挙げられます。この事は交通事故の増加や接客接遇などに大きな影響を与えてまいりました。
    そして乗務員の賃金形態であります。業界には
      
    A型賃金   一部固定給があり賞与もある
    B型賃金   完全歩合給
    AB型賃金  歩合給であるが、毎月の支給額をプールして年2~3回に分けて支給する

     この三形態ですが現在の主流はB型賃金が多いようです。しかしこの形態は厳格に云うならば労働基準法の精神にそぐわない部分が出てまいりますが、厳しい経済環境下の現在では仕方ないことかもしれません。
    理想的には一部大手事業者が実施しているA型賃金が本来あるべき姿と思うのです。そこには労働者、使用者間の信頼関係が成り立ってこそ出来る形態だからなのです。

     平成17年には厚生労働省、国土交通省が共同で

      「タクシー運転者の適切な労働環境の確保に関する連絡調整会議」

    を設置しタクシー事業者の実態掌握と法令遵守の指導に乗り出しました。その中で一番気になったのが法令違反の相互通報制度であります。

     これ等の行政主導のタクシー業界でありますが裏を返せば、事業者、自からが様々な事案を企画、立案、実行するのが企業として本来の姿であるべきと思うのです。それが実現したときに始めて社会から評価されのではと、日々感じているところであります。
     そして最後に、バスやタクシーは「移動の手段」でありますが今後、検討に値することは「移動の目的」も必要と考えるのです。それは地域コミュティーバスや福祉有償車両などの出現により既存の分野に参入してきていることが物語っております。
    少子化、高齢化、核家族の現代にあって利用者のさまざきなニーズに応えるプランを企画するならば、まだまだこの業界の発展が望めると思うのです。
                                        (おわり)

                     



                                    

     ***********************
           海を愉しみ、山に親しむ。
              言葉にできない、感動がある〃

        日本海の魚貝類が旨い〃
           新潟県・府屋の 通年民宿:長平さん  
                         http://cyoubei.yu-yake.com/
      


  • Posted by takachan  at 10:16Comments(2)

    2010年03月15日

    タクシーと行政 (その1)

     タクシーは道路運送法、運輸規則、道路運送車両法、道路交通法、計量法、遺失物法などの適用を受けております。これらのことは公共交通機関としての使命が課せられていると解釈しているところであります。
     以前にも若干触れましたようにタクシー業界は、かって様々な問題を発生させたことにより行政の監視、監督、指導体制が強化されてきたのは当然の結果であります。

     それはタクシー事業は国の事業許可が必要からなのです。そして国は事業者に対して
    「利用者が誰でも、いつでも、何処でも安心して乗れるというサービスの質を一定水準に維持する社会的責任がある」
    と求めているのです。
     しかし、タクシー事業者が、この国の指針に対して日常的に企業努力をしているかと申しますと私はNOと答えます。体験的に云うならば事業者の中には乗務員に少しでも多くの営業収入を求めます。これは営利事業では当然のことでありますが大切な事は法令の遵守であります。営利優先、遵法後回しでは困ります。
    簡潔に申すならば営業収入と法令とは車の両輪であるべきと痛感いたします。なぜならばそれが公共交通機関の使命なのです。現実的にはこれらの事が欠如している事業者も存在しているのも事実なのです。私たちタクシーに係わる全体がこれら法律、規則等を誠心誠意をもって実行することが大切と思うのです。具体的には申しませんが間違っても法のすきまをぬうような行為はあってはならないのです。

                                 

                                        国土交通省

     それは昨年に起きました東京大手タクシー会社「Km」マークの国際自動車が国交省関東運輸局から事業免許取り消しの行政処分を受けたことは、まさに業界の裏側を物語っていると感じたのです。

                                              つづく


          ***********************
           海を愉しみ、山に親しむ。
              言葉にできない、感動がある〃

        日本海の魚貝類が旨い〃
           新潟県・府屋の 通年民宿:長平さん  
                         http://cyoubei.yu-yake.com/



    **********
    巡回ブログ
    **********
    ☆ 整体屋の癒し日記  http://blog.livedoor.jp/seitaisikoyuri/

    ☆ タクシー運転手の日記 - Japanese Taxi Driver's Log -
       (関西郊外のドライバーさん)
    http://cooldriver.blog.eonet.jp/taxi/
      


  • Posted by takachan  at 08:56Comments(4)

    2010年03月08日

    帰りたい、帰れない

    タクシーをやる以前の仕事は大判焼きの地方巡回販売でした。
    大きなワゴン車に商売道具を積んで各地のスーパーで製造
    販売をいたします。つまり旅回りなのです。
     大判焼の出張販売の一行程は一ヶ月から一ヶ月半で東北地方
    の各地のスーパーで商売をしてくるのです。
     真冬の二月でした。この日は日本海から吹きつける風が強く
    昼過ぎには吹雪となってしまいました。
    今回は秋田県の小坂町という小さな町の農協スーパー
    (Aコープ小坂店)での仕事が終わり、東京へ帰るスケジュール
    なのです。

                                           

      こんこんと涌き出る露天ブロ
                                           

        
     この小坂に来て宿泊するのが大館に向かう、雪沢渓谷沿いにある
     温泉旅館の清風荘に決めているのです。
    独自源泉使用で、露天風呂もあり、なかなか人気の旅館のようで
    本物のかけ流しで体の芯までポカポカなのです。
    ひっそりと山合いに囲まれたこの宿は心も体も休まりす。
                                        


    冬場は雪が多いので秋田県の奥羽本線の「井川さくら駅」
    の大きな駐車場に車を置いて電車で帰る予定にしてました。
    この日はスーパーからの売上げ金の入金日です。手持ちのお金も少なくなっており
    ましたのでその入金で東京までのキップを買わなければなりません。



      奥羽本線井川さくら駅

     
     そして秋田駅に出て近くのATMで引き出そうとしましたら残高が
    ほとんど無いのです。

        「おかしいなぁー」

     暫く時をおいて今度は駅近くのイトーヨーカ堂のATMでやって
    みたら前回と同じ結果なのです。
    お金は無いし、これでは帰れないし不安な気持ちになりました。
    そこで取引先のスーパーの経理に電話をしたのです。

          「二時すぎには振り込みます」

     そして三時近く、やっとお金を引き出すことが出来たのです。
    16時34分秋田発、新潟行き特急「いなほ14号」に間に合いました。
    車窓からは日が暮れた藍色の日本海の強風にあおられた白い波
    だけがみえたのです。



          ***********************
           海を愉しみ、山に親しむ。
              言葉にできない、感動がある〃

    日本海の魚貝類が旨い〃
           新潟県・府屋の 通年民宿:長平さん  
                         http://cyoubei.yu-yake.com/


    参加しています
    face02立川情報をクリックして頂けると嬉しいです!
                       にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 立川情報へ
      


  • Posted by takachan  at 12:06Comments(11)

    2010年03月05日

    意欲のある人

     新立川交通では本社営業所に新たにタクシー乗り場を作り
    地元の利用客から、とっても便利になったと好評を得ています。

     それまでの形態は本社車庫は無線を主体としたタクシーが
    車庫に並んでいたので、一般の人はここでタクシーに乗れるのか
    が分かりづらかったのです。
    乗り場には屋根も設けてあり雨の日でも心配いりません。

     これは、昨年に小田急から来られ就任された新社長の発案で
    実現したものです。
    この乗り場設置によって仮に一日10人のお客様がご利用したとして
    年間では約三千数百人という数になり新たな売上げ増にもなると
    思うのです。
    また、同社ではホームページの製作にもとりかかりwebからの
    顧客獲得も検討中とのことで、これからの意欲的な活動が期待
    されます。

                 

                    本社営業所タクシー乗り場


    ++++++++++++++
    日本海の魚貝類が旨い〃
           新潟県・府屋の 通年民宿:長平さん  
                         http://cyoubei.yu-yake.com/


    ☆参加しています
    立川情報をクリックして頂けると嬉しいです!
                       にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 立川情報へ

      


  • Posted by takachan  at 13:35Comments(4)