2018年12月06日
五日市線シカが、ぶつかり乗客が死骸手伝う
五日市線シカが、ぶつかり乗客が死骸手伝う
10月のことでした。五日市線の武蔵五日市―武蔵増戸の間で電車とシカがぶつかり死骸撤去作業に乗客五人が手伝いしました。
この線はとてもローカル色が強いので乗客の人たちは素朴で、車掌から云われきっと積極的に手伝ったのでしょう。
ここまで書きますと、一見美談に思いますが思わぬ危険があったそうです。

撤去作業には乗務員からゴム製の作業用手袋を渡されて作業をしていましたが、その後のJRの調べでパンダグラフを下ろさないまま線路上で作業をしていたのです。車両下にはさまざまな機械類がありましたが絶縁処置がされていて感電の恐れはなかったといってます。
このような場合は乗務員が輸送司令員に連絡して指示をあおぐと思うのですが、どうしたのでしょう。一般的にはJRの社員などが現場に来て処理をするのではと考えますが・・・。
そして、この事故で電車は一時間半も停車して乗客の中にはトイレに行きたくなった方もいたとおもいますが、どうしたのでしょうね。
線路の側は畑や林などがありますが男性の場合は乗務員室のドァーから降りててきとうな場所で用をたせますが、女性の方はそうもいきませんね。
一方、環境省によりますと野生動物の死骸撤去の際は長そでや長ズボン、ゴム手袋の着用が必要といっています。それは動物の血液にふれたり、体表にいるマダニに刺されたりして、ウイルス性の疾病に可能性があるそうです。

五日市線は熊川駅を過ぎ多摩川を渡りますと、風景が一変しのどかな場面になります。夏にはとうもろこし畑が広がったり・・。
私の孫は、この五日市線を利用して通学していて、この話をしましたら笑って聞いていました。
※中学3年生の方・高校受験頑張って下さい。合格を祈ってます。

参加しています
立川情報をクリックして頂けると嬉しいです!

☆読者の皆さんいつもご協力ありがとうございます。励みになります

10月のことでした。五日市線の武蔵五日市―武蔵増戸の間で電車とシカがぶつかり死骸撤去作業に乗客五人が手伝いしました。
この線はとてもローカル色が強いので乗客の人たちは素朴で、車掌から云われきっと積極的に手伝ったのでしょう。
ここまで書きますと、一見美談に思いますが思わぬ危険があったそうです。

撤去作業には乗務員からゴム製の作業用手袋を渡されて作業をしていましたが、その後のJRの調べでパンダグラフを下ろさないまま線路上で作業をしていたのです。車両下にはさまざまな機械類がありましたが絶縁処置がされていて感電の恐れはなかったといってます。
このような場合は乗務員が輸送司令員に連絡して指示をあおぐと思うのですが、どうしたのでしょう。一般的にはJRの社員などが現場に来て処理をするのではと考えますが・・・。
そして、この事故で電車は一時間半も停車して乗客の中にはトイレに行きたくなった方もいたとおもいますが、どうしたのでしょうね。
線路の側は畑や林などがありますが男性の場合は乗務員室のドァーから降りててきとうな場所で用をたせますが、女性の方はそうもいきませんね。
一方、環境省によりますと野生動物の死骸撤去の際は長そでや長ズボン、ゴム手袋の着用が必要といっています。それは動物の血液にふれたり、体表にいるマダニに刺されたりして、ウイルス性の疾病に可能性があるそうです。

五日市線は熊川駅を過ぎ多摩川を渡りますと、風景が一変しのどかな場面になります。夏にはとうもろこし畑が広がったり・・。
私の孫は、この五日市線を利用して通学していて、この話をしましたら笑って聞いていました。
※中学3年生の方・高校受験頑張って下さい。合格を祈ってます。

参加しています


☆読者の皆さんいつもご協力ありがとうございます。励みになります

Posted by takachan
at 14:47
│Comments(4)
私の記事中にも乗務員の手際に問題があることを書きましたが、乗客がどう感じたかを言いたかったことと、ローカル色を出すことが目的でした。
お手数をお掛けし申し訳ございませんでした。
この記事は、ユーモラスに書かれてますが、そちらではかなり乗務員さんが非難されている感じで、気になってたので‥‥
大判焼きの時、武蔵増戸駅近くの「いなげや」で良く行っていました。
田舎的な店でとってもよく売れました。
シカ接触の話もホットなものと思い書きました。ですので>目くじら立てるホドではなくユーモラスな気持をもってました。
孫の高校は、とうもろこし畑の中を通っていくと近道とかいっていました。
この問題、前にネットで読みましたが、確かに危険はあるものの、さほど目くじら立てるホドと思ってしまいました。
こちらは、田舎ですので‥‥
都会にも、まだまだ自然が残っている場所も多いのですね。