2017年03月16日
あきらめない気持ち・やっと花が咲きました
この手記は孫が書いたものです。すべて現実のものです。
僕は小学生までは勉強好きでした。
しかし中学になると勉強が急に難しくなり、勉強が苦手になり
その結果、学校に行くのが嫌になり中一の三学期はほとんど不登校になりました。でもそれではいけないと思い二年生からは
学校には行くようになりましたが勉強は分からず授業中は居眠りすることもありました。テストの結果は悪く僕自身も悩んだのです。そして3年生になりクラスの環境も高校受験の雰囲気なり勉強が出来ない僕は高校に行きたくて勉強をはじめましたがなかなかうまくいかなかったのです。そして悩みました。
そんな時、僕は高校受験に向けて塾に通うようになり二学期のテストは中学に入って自分にとってはよい点数評価になり嬉しくなり自信も出てきました。そして受験の時、学校から推薦をもらい僕の希望の高校である小平西校にしました。しかし塾長から君の成績では無理だと云われましたが推薦をもらえたことに自信を持ち塾長の意見を無視し推薦入試、一般入試とも不合格でした。
その時すごく心が落ち込みました。
塾長の意見を無視した自分が受験を甘くみていたと思いました。反省もしました。
そこで今はもう一度、勉強が分からなかった時にもどり、基礎から勉強をしょうと決め都立秋留台高校の二次試験を受験して自分自身を立て直し少しでも立派な高校生になろうとおもっています。

そして今月の10日、11日の二日にわたり二次試験をうけました。もう後がないので僕は必死やりました。この試験の倍率は2.11と高く不安もありました。自分の気持ちに充分出来たと言い聞かせつづけ今日、合格発表でした。胸をドキドキさせながら母と一緒に発表をみました。私の受験番号がありました。
嬉しくて母と抱き合いました。

☆みやび個別指導学院砂川校
http://www.miyabi-kobetsu.jp/schools/kantou/tokyo/tachikawa_sunagawa.shtml
参加しています
立川情報をクリックして頂けると嬉しいです!

☆読者の皆さんいつもご協力ありがとうございます。励みになります!
僕は小学生までは勉強好きでした。
しかし中学になると勉強が急に難しくなり、勉強が苦手になり
その結果、学校に行くのが嫌になり中一の三学期はほとんど不登校になりました。でもそれではいけないと思い二年生からは
学校には行くようになりましたが勉強は分からず授業中は居眠りすることもありました。テストの結果は悪く僕自身も悩んだのです。そして3年生になりクラスの環境も高校受験の雰囲気なり勉強が出来ない僕は高校に行きたくて勉強をはじめましたがなかなかうまくいかなかったのです。そして悩みました。
そんな時、僕は高校受験に向けて塾に通うようになり二学期のテストは中学に入って自分にとってはよい点数評価になり嬉しくなり自信も出てきました。そして受験の時、学校から推薦をもらい僕の希望の高校である小平西校にしました。しかし塾長から君の成績では無理だと云われましたが推薦をもらえたことに自信を持ち塾長の意見を無視し推薦入試、一般入試とも不合格でした。
その時すごく心が落ち込みました。
塾長の意見を無視した自分が受験を甘くみていたと思いました。反省もしました。
そこで今はもう一度、勉強が分からなかった時にもどり、基礎から勉強をしょうと決め都立秋留台高校の二次試験を受験して自分自身を立て直し少しでも立派な高校生になろうとおもっています。

そして今月の10日、11日の二日にわたり二次試験をうけました。もう後がないので僕は必死やりました。この試験の倍率は2.11と高く不安もありました。自分の気持ちに充分出来たと言い聞かせつづけ今日、合格発表でした。胸をドキドキさせながら母と一緒に発表をみました。私の受験番号がありました。
嬉しくて母と抱き合いました。

☆みやび個別指導学院砂川校
http://www.miyabi-kobetsu.jp/schools/kantou/tokyo/tachikawa_sunagawa.shtml
参加しています


☆読者の皆さんいつもご協力ありがとうございます。励みになります!
Posted by takachan
at 20:04
│Comments(4)
月日のたつのは早いものですね。タクシー初めて1年半すぎたのですね。元気で乗務のご様子で安心いたしました。
孫の都立合格のお言葉とても嬉しいです。
私からはご子息様の社会人デビューおめでとうございます。ご活躍をお祈りいたします。
そして、ご長男さんの結婚相手の身内の方があきる台高校のOBとは、何か不思議なご縁でとても親しみを感じます。
お互い子供や孫の成長にはさまざまな事がありますよね。
もうすぐ春、桜の季節です。
makkyさん、どうぞお元気と健康で乗務なさってください。
>「置かれた場所で咲きなさい」
とても実感を感じる言葉です。
孫は母子家庭なので経済的に都立しか行けない状況でした。孫はそのことは理解していましたが、今回のことで理想と現実の違いが分かったようです。二次試験は後がないので孫も必死で頑張りました。
私はハラハラしどうしでしたが、今は嬉しさいっぱいです。
「置かれた場所で咲きなさい」という言葉がある様に、縁の有る場所で精一杯頑張れば、必ず未来は見えて来ると思います。
本当に、おめでとうございます!!