2008年09月24日
神風タクシー
東京オリンピックが開催されました昭和39年ころのおはなしです。オリンピックに多くの外国の方が日本を訪れました。そしてタクシーをよく利用されたそうです。
その時ある外国の方がタクシーにお乗りになって、あまりのスピードと乱暴な運転とで怖くなりまして
「オー、カミカゼタクシー」
と叫んだと当時の新聞が伝えたのを思いだしのです。
この「カミカゼ」とは、かっての第二次大戦末期に戦闘機に爆弾を積み20歳そこそこの若者をパイロットにして敵艦めがけて体当たりしたあの「神風特攻隊」のことなのです。とても恐ろしい事でした。
当時のタクシー事情はこんな様子でした。メーターを入れない「エントツ」や「乗車拒否」そして「チップの強要」などなどモラルもなにもない状況が一部にありまして大きな社会問題にもなったのです。そのようなことから当時を知る人のなかにはタクシー運転手を「雲助」とか「籠かき」と呼んでいたようです。今おもうととても悲しいことなのです。結局タクシー業界みづからが自分たちの社会に対する信用低下を起こしていたのです。
そのような事がありまして当時の運輸省(現国交省)が「タクシー近代化センター」を設立して悪質なタクシー会社や運転手のお目付け役になったのです。
近代化センターでは悪質な事業者に対しては許認可の取り消しや営業車両の使用停止、そして運転手には乗務員証を登録制度にして違反者には点数制にして違反が重なりますと登録が無効になり乗務出来なくなるのです。
そして評判の悪い会社が次々と淘汰されていつたのです。

その時ある外国の方がタクシーにお乗りになって、あまりのスピードと乱暴な運転とで怖くなりまして
「オー、カミカゼタクシー」
と叫んだと当時の新聞が伝えたのを思いだしのです。

当時のタクシー事情はこんな様子でした。メーターを入れない「エントツ」や「乗車拒否」そして「チップの強要」などなどモラルもなにもない状況が一部にありまして大きな社会問題にもなったのです。そのようなことから当時を知る人のなかにはタクシー運転手を「雲助」とか「籠かき」と呼んでいたようです。今おもうととても悲しいことなのです。結局タクシー業界みづからが自分たちの社会に対する信用低下を起こしていたのです。
そのような事がありまして当時の運輸省(現国交省)が「タクシー近代化センター」を設立して悪質なタクシー会社や運転手のお目付け役になったのです。
近代化センターでは悪質な事業者に対しては許認可の取り消しや営業車両の使用停止、そして運転手には乗務員証を登録制度にして違反者には点数制にして違反が重なりますと登録が無効になり乗務出来なくなるのです。
そして評判の悪い会社が次々と淘汰されていつたのです。
Posted by takachan
at 15:40
│Comments(10)
私たちが生きて行く上に大切なことは
正直、誠意、情熱だと思うのです。でもこの当たり前のことを実行することはとても勇気が必要です。
今の世の中「因果応報」の現れではないのでしょうか。
名古屋のようすはいかがでしょうか。
何かと心にスキができやすいですね。
せめて自分だけでも弱い人間にならないようにしたいです。
特に食の安全は健康にかかわることなので
監督官庁はしっかりと目を光らすべきです。
接待や賄賂をもらっている場合ではありません。
真面目に汗水流して働いている人たちが
文化的生活を営むことが出来る国でありたいですよね。
どのような仕事でも誠意をもって真面目に取り組むことが大事ですよね。
大館の雪の夜の思い出です。
お得意さんのスナックに行くまえに「清風荘」の温泉にいったのです。
そこで呼んでもらったのが「秋北タクシー」でした。
「おばんです」
の挨拶に運転手さんの温かい人柄を感じたのです。
外はシンシンと冷えておりました。
田舎のタクシーであった為か、態度が悪い運転手さんはおりませんでした。常連だったからなのでしょうか? 時代背景やそのタクシー会社の経営方針なども関係あるわけですよね? ワンマンではなく、接客などを大切にし堅実に熟してきた会社が信用を得て生き残れたのですよね…
大館のタクシー乗務員さんはみな訛っています。
「どごまで、いぐすか?」
まず、都会の方はここでわかりません…(笑)
染たのぼり旗、黄金色で風になびいております。
ご指導頂きありがとうございました。
さてコンビニなのですがね、入っていったお客様を待ってる間よく店内を見張ってませんと時々乗り逃げされるんです。
これも一つの防犯効果かもしれませんね。
だから残ってこられたのでしょうね。
深夜のコンビニの駐車場でタクシーがお客さん待ちしながら コンビニの見張りもやってて、それが犯罪抑止に効果を挙げているといったのTVを見ましたが、takachan さんの会社とかもそういった事やってるんですか?
お互いにとって、なかなか良い案だと感心して見てたのですが・・・
・・・でも、運転手さんには キ・ツ・イ!ですよね。
かっての古いタクシー業界の姿でした。
近隣でもコンビニやファミレス、焼肉店、居酒屋など辞めました。
先行きに不安を感じます。
景気が悪い方が、皆さん親切かも‥‥にしても、景気悪過ぎですね。