2008年08月10日
社長になれる人
私が新立川交通に面接を受けに行ったのは5年ほど前のことでした。
その時の面接担当が総務部長の長尾さんと営業所長の白熊さんでした。
長尾さんの質問はとても優しい感じの言葉遣いがすごく印象に残っています。
一方の所長の白熊さんは運転手から昇格したそうで、どことなく偉そうな
態度の面接でした。私が運転免許証を渡しましたら白熊さんはテーブルの上で
右手の人差し指ではじいて返したのには唖然としたのです。
その後、社内研修の時に長尾さんから個人講義を受けたのです。その時の
雑談で私が旅回りの仕事を話しましたら長尾さんは小田急バス時代の求人難の
頃に人事担当でバスガイドの募集に東北各地の学校や職安(ハローワーク)を
廻った苦労話を聞きとても親しみを感じたのでした。
入社してから知ったのですが長尾部長は小田急バスから出向してきて、
かって倒産寸前の新立川交通の再建を任され労使関係の改善、営業力の強化、
人材の育成に尽力されたのです。
更には配車システムのIT化などを次々と実施し今日の繁栄の基盤をつくったのです。
偉ぶらず、教養も高く社員からの信頼もとても厚い方なのです。
そのような有能な人を小田急は現状のままでおくはずはなかったのでしょう。
昨年、小田急グループの川崎交通産業(株)の社長へと栄転されたのです。

川崎交通産業(株)
長尾社長
☆参加しています
こちらをクリックして頂けると嬉しいです!

その時の面接担当が総務部長の長尾さんと営業所長の白熊さんでした。
長尾さんの質問はとても優しい感じの言葉遣いがすごく印象に残っています。
一方の所長の白熊さんは運転手から昇格したそうで、どことなく偉そうな
態度の面接でした。私が運転免許証を渡しましたら白熊さんはテーブルの上で
右手の人差し指ではじいて返したのには唖然としたのです。
その後、社内研修の時に長尾さんから個人講義を受けたのです。その時の
雑談で私が旅回りの仕事を話しましたら長尾さんは小田急バス時代の求人難の
頃に人事担当でバスガイドの募集に東北各地の学校や職安(ハローワーク)を
廻った苦労話を聞きとても親しみを感じたのでした。
入社してから知ったのですが長尾部長は小田急バスから出向してきて、
かって倒産寸前の新立川交通の再建を任され労使関係の改善、営業力の強化、
人材の育成に尽力されたのです。
更には配車システムのIT化などを次々と実施し今日の繁栄の基盤をつくったのです。
偉ぶらず、教養も高く社員からの信頼もとても厚い方なのです。
そのような有能な人を小田急は現状のままでおくはずはなかったのでしょう。
昨年、小田急グループの川崎交通産業(株)の社長へと栄転されたのです。

川崎交通産業(株)
長尾社長
☆参加しています
こちらをクリックして頂けると嬉しいです!

Posted by takachan
at 10:10
│Comments(11)
玉川上水のこと、仲間の運転手に成り代って心からお詫びいたします。
とても不愉快な思いをされたことでしょう。
恥ずかしい気持ちでイッバイです。
私がこのブログでかねがね申し上げていることはタクシーは「接客業」だということなのです。お客様にご乗車いただいている時だけではなく社会に向けても「接客業」である意識を持つことなのです。
今回のように「新立川交通」と言うブランドが一人にでも失われたことはとても悲しいことなのです。
こんど、この件をブログを通じて会社の社長に報告いたします。
クラクションを鳴らし、早くどけという、見ると客を乗せているわけでもなく、ほんの一瞬でも待てないかと憮然としました。こんな少しの時間も待てないかと
思い、客商売でこんな時間でも待てないですかといったら、なに言ってんだ、お前は駐車禁止のところに止めて、と言う有様です。
もちろんすぐそこを離れなましたが。
新立川交通のタクシーと記憶していたので、電話でもしてと思ってインターネットを覗き込んだら、長尾さんという立派な方の記事です。
長尾さんが去ってまたこの会社がおかしくなってきたのでしょうか。
ともかく、新立川交通のタクシーは、今日を境に一切乗りません。
以上
私の歌は「笑点」の座布団くばりの山田君と同格(山田くんゴメン)で調子外れもいいとこなんでーす。
レパートリー
浪曲子守唄 一曲のみ
暑いけどお互い
ガンバリましょう。☆☆
わざわざ訂正のコメント頂きましてすみませんでした。
koyuriさんも素晴らしいブロガ-さんで
「整体屋の癒し日記」
を鳥山さん同様に連日更新しております。
私がパソコン初心者でブログを始めたころに
ご指導頂いた方なのです。
ところで、おととい気の合う仲間と東大和のビックボックスの空桶屋さんで飲み会をしてストレス解消してきました。
saitosaiさんではなく、
seitaikoyuriさんでした。
seitaikoyuriさん、申し訳有りません。
ようこそ、おいでぐださってとても嬉しく思ってます。
まぐまぐ同様よろしくお付き合いのほど
お願いいたします。
このブログではまぐまぐの旧作と新しい記事を取り混ぜて発行しております。
我が家の朝顔は葉っぱは大きいのですが花はいつもより少ないのです。
ほんとにありがとうございました。
まぐまぐのほう、システムが変わって、コメントできなくなりさみしく思っておりましたら、こちらのほうにご招待メールをいただいて、さっそくやってきました。
こちらは、まぐまぐとは違った話題になっているんですね。
我が家の朝顔のグリーンカーテン計画は苗の数が少なくてほとんど日陰ができず、暑い夏となっております。来年は苗を増やして涼しい夏を目指します。
話題とかけ離れたコメントでスイマセン。
いくら素晴らしい命令を出しても社員が付いてこなければ絵に書いた餅になってしまいます。
鳥山さん暑いので体調に注意なさってね。
長野はいかがてしょうかkoyuriさん。
そうなんです社内で偉そうにしていても社長にはなれないです。
長尾さんは温厚なお人柄で多くの社員から慕われておりました。今度の会社でも活躍なさると思います。
全て自分にかえってくる・・・です。
仕事ができてもなんでも
人から嫌われるような人間ではいけませんよね。
saitosaiさんが言われるように
なるべくして~ですね♪
社長になれる人は、「なるべくしてなる」モノなんですね。
お顔を見ただけで、人柄が良さそうな感じですし。