2008年02月28日
こうして稼ぐナンバーワン
私たち東京ローカルのタクシーの場合は都内とは違いまして「流し営業」はありません。基本的には会社が定めたJRや私鉄の駅、大きな病院のタクシー乗り場、そして住宅街の待機場所など数カ所です。
ほとんどの運転手は自分の主な待機場所を決めているのです。その理由は他の持ち場を侵さないといった暗黙の配慮からなのです。
しかし稼ぎ頭の手取り40万円以上を得るためには、そんなことはいっていられません。
彼は時間帯によって、どんどん場所を移動して行きます。まことに効率よく動きます。しかし、これはルール違反ではないのです。
でも彼が来ますと持ち場の運転手はあまりいい顔をいたしません。なかには、口の悪い人は
「彼は節操のない奴だ」
などの陰口も囁かれてまいります。職場の良い人間関係をとるか、それとも40万円をとるか、それはその人の考え方なのですが・・・。

posted by
参加しています
こちらをクリックして頂けると嬉しいです!

ほとんどの運転手は自分の主な待機場所を決めているのです。その理由は他の持ち場を侵さないといった暗黙の配慮からなのです。
しかし稼ぎ頭の手取り40万円以上を得るためには、そんなことはいっていられません。
彼は時間帯によって、どんどん場所を移動して行きます。まことに効率よく動きます。しかし、これはルール違反ではないのです。
でも彼が来ますと持ち場の運転手はあまりいい顔をいたしません。なかには、口の悪い人は
「彼は節操のない奴だ」
などの陰口も囁かれてまいります。職場の良い人間関係をとるか、それとも40万円をとるか、それはその人の考え方なのですが・・・。

posted by
参加しています


Posted by takachan
at 10:30
│Comments(4)
タクシーの待機場所のことは、色々な考え方がございます。
どうも、この業界は昔からの「しがらみ」の部分が多いようで、今回のテーマの主人公に対して古参の運転手などは良い印象を持たないようです。
不景気の中で、どうやって売り上げを上げるのかを経営者も運転手も考えるべきと思うのです。
ある運転手は「マイカード」作ってお客さまに渡し
「また、どうぞこのタクシーをご利用ください」
こういう運転手もいるのです。
私はこの「ナンバーワン」さんはがんばり屋さんで良いとおもいますよ(笑)歩合のお給料でしたら頑張った分いただけるわけですし、お店の方も売り上げも上がるわけですし・・
お客様をお乗せになる場所が一箇所ではなくいろんな場所を知って出発できた方が効率もいいですし、時間帯によって待機の時間を減らすのもありかと思うのですが・・・プログの中に・・自分の主な待機所を決めとぃる。とありますがこれは、ほかの駅からの出発がこ怖いのでは???お客様をお乗せになる所が違うと(目的地が同じでも)通るルートが異なる場合ってありますよね???・・一箇所の駅での仕事になれてしまうと、そこにいてしまう・・・そんな気もするのですが・・・(笑)
前のコメントにナンバーワンさんの事をあんまりよく思っていないような記事がありましたので・・・
はじめてのコメト・そして長い長文、失礼いたしました。
>どうもREコメントの調子がよくないようで失礼いたしております。
>稼ぎ頭になる人は神経が太くなければやっていけないようです。
>私はギスギスした人間関係がいやなので波風たてないようにしています。」
入力エラーが続きましたので、たまりば運営事務局に問い合わせましたところ禁止語句があったようです。
「稼ぐ」の言葉がひっかかったようです。大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。
「モラル」の観点で暗黙のルールってありますよね。。
ケースにもよるとは思いますが、基本的にそういう方には
あまりお近づきにはなりたくないなぁ・・・