2011年06月19日
第二の難関・地理試験
タクシードライバーを目指すには二種免許が必要なのはお分かりの方が
多いと思いますが、東京都区内と武蔵野、三鷹地区と大阪の一部エリア
で乗務するには地理試験に合格しないと出来ないのです。
同じ東京でも多摩地区のタクシーは地理試験はありません。
この試験は東京の場合は「東京タクシーセンター」で行われ、けっこう
難しい問題も出されています。合格率は45%前後のようです。
平均受験回数は5~6回ほどでの合格と言われていて難易度が高く一回
で合格する人は稀なようです。
合格点は40問で32問以上正解(80点以上)で合格となります。
そこで今回は読者の皆様とご一緒にこの地理試験の一部にチャレンジ
してみたいと思います。

※施設に関する問題
①次の施設に最も近い駅名、所在する区名を線で結んで下さい。
施設 駅名 所在地
武蔵大学 新宿3丁目駅 新宿区
東京大飯店 江古田駅 練馬区
ロッテ会館 王子駅 墨田区
北とぴあ 神谷駅 北区
オランダ大使館 錦糸町駅 港区
※町名に関する問題
②次の区に存在する右の地名から選んで下さい。
区名 地名
渋谷区 ( ) 松庵
中野区 ( ) 大山町
大田区 ( ) 百人町
足立区 ( ) 松ヶ丘
墨田区 ( ) 北馬込
小台
八広
※交差点に関する問題
③次の二つの通りが交差する交差点の名前を下から選んで下さい。
・世田谷通り・環七通りの交差点は
・方南通り・山手通りの交差点は
・水戸街道・明治通りの交差点は
・靖国通り・本郷通りの交差点は
・五日市街道・吉祥寺通りの交差点は
(交差点名)
丸山陸橋 八幡宮前 清水橋 小川町
東向島 若林 武蔵野中央
いかがでしたか。正解は次号です。
多いと思いますが、東京都区内と武蔵野、三鷹地区と大阪の一部エリア
で乗務するには地理試験に合格しないと出来ないのです。
同じ東京でも多摩地区のタクシーは地理試験はありません。
この試験は東京の場合は「東京タクシーセンター」で行われ、けっこう
難しい問題も出されています。合格率は45%前後のようです。
平均受験回数は5~6回ほどでの合格と言われていて難易度が高く一回
で合格する人は稀なようです。
合格点は40問で32問以上正解(80点以上)で合格となります。
そこで今回は読者の皆様とご一緒にこの地理試験の一部にチャレンジ
してみたいと思います。

※施設に関する問題
①次の施設に最も近い駅名、所在する区名を線で結んで下さい。
施設 駅名 所在地
武蔵大学 新宿3丁目駅 新宿区
東京大飯店 江古田駅 練馬区
ロッテ会館 王子駅 墨田区
北とぴあ 神谷駅 北区
オランダ大使館 錦糸町駅 港区
※町名に関する問題
②次の区に存在する右の地名から選んで下さい。
区名 地名
渋谷区 ( ) 松庵
中野区 ( ) 大山町
大田区 ( ) 百人町
足立区 ( ) 松ヶ丘
墨田区 ( ) 北馬込
小台
八広
※交差点に関する問題
③次の二つの通りが交差する交差点の名前を下から選んで下さい。
・世田谷通り・環七通りの交差点は
・方南通り・山手通りの交差点は
・水戸街道・明治通りの交差点は
・靖国通り・本郷通りの交差点は
・五日市街道・吉祥寺通りの交差点は
(交差点名)
丸山陸橋 八幡宮前 清水橋 小川町
東向島 若林 武蔵野中央
いかがでしたか。正解は次号です。
Posted by takachan
at 09:46
│Comments(5)
東京都内での地理試験は、知りませんでしたが、イギリスとかではタクシードライバーになるには、地理試験があるそうですね。
名古屋では地理試験はありませんでしたが、教育センターでは地理試験がありました。
でも新しい交差点や道も出来て、名前の変わった交差点名もありますし、無くなってしまった交差点もありますので、タクシードライバーを続ける限り、道は走って覚えるのが1番だと言うのが、正直な感想ですね(^-^)/
うっとうしい梅雨の東京です。
私もこの地理試験やってみましたが半分しか出来ませんでした。
以前はもっと簡単で私が受験した時は一発合格でした。
大震災以後、東京でもタクシー売り上げが相当落ち込んでいます。
自分は1問しかわかりませんでした(^ー^;
王子駅近くの北とぴあのみ。
タクシーの運転手さんになるのには壁が厚いですね。
しかし、現在のタクシーの運転手さんの収入は
かなり厳しいみたいですね。
これに合格いたしますと乗務員登録で接客態度が悪くてタクーシーセンターに苦情がいきますと減点されるシステムです。
それだけ競争が激しいからなんでしょうか?