2010年04月15日
男たちの挑戦
プロジェクトX ~挑戦者たち~
「子供に見せたい番組」アンケート四年連続一位!
それは2000年3月から191回にわたって放映されましたNHKテレビ
「プロジェクトX ~男たちの挑戦」

私もこの番組が好きでよく見たものでした。
戦後の男たちがさまざまな分野に挑戦していく姿を描き、たとえば
戦中の飛行機づくりの技術を生かし自動車を製造したり、またアメリカ
で誕生したコンビニエンスストアーの日本版を作った男たち・・・
ドキュメンタリーとして見ごたえのある番組だったと印象に残っております。
そして、この番組のプロデュウサーだった今井 彰さんがこのたび発行
した
「ガラスの巨塔」
http://www.bookservice.jp/bs/PSRPRO1101.do/1/01/I4344017897

は番組づくりの苦労話と同時にNHK内部のドロドロとした派閥抗争も
描かれているのにも興味をひいたのです。
1万人の職員を束ねる会長職を7年在籍した実力者 を追い落とそうと
する反対派との戦い。
反対派はスキャンダル探しや罠を仕掛け追い落とそうと躍起になる様子
も、仔細に描かれているのです。
発行者はこれを書くのにNHKを辞めたと申しています。
昨今ではメディアに対してさまざまな問題提起がなされておりまが私は
NHKは今でも良識と格調のある放送局だと思っています。
人は三人集まれば小さな派閥が出来ると申します。数が多くなるほど
そのパワーが強くなるのです。そこへ利害が絡むとその力が増加し複雑に
エスカレートするのが人間の組織と日ごろから感じているところなのです。
いずれにいたしましてもスキャンダルにはご用心を!!
☆参加しています
立川情報をクリックして頂けると嬉しいです!

「子供に見せたい番組」アンケート四年連続一位!
それは2000年3月から191回にわたって放映されましたNHKテレビ
「プロジェクトX ~男たちの挑戦」

私もこの番組が好きでよく見たものでした。
戦後の男たちがさまざまな分野に挑戦していく姿を描き、たとえば
戦中の飛行機づくりの技術を生かし自動車を製造したり、またアメリカ
で誕生したコンビニエンスストアーの日本版を作った男たち・・・
ドキュメンタリーとして見ごたえのある番組だったと印象に残っております。
そして、この番組のプロデュウサーだった今井 彰さんがこのたび発行
した
「ガラスの巨塔」
http://www.bookservice.jp/bs/PSRPRO1101.do/1/01/I4344017897

は番組づくりの苦労話と同時にNHK内部のドロドロとした派閥抗争も
描かれているのにも興味をひいたのです。
1万人の職員を束ねる会長職を7年在籍した実力者 を追い落とそうと
する反対派との戦い。
反対派はスキャンダル探しや罠を仕掛け追い落とそうと躍起になる様子
も、仔細に描かれているのです。
発行者はこれを書くのにNHKを辞めたと申しています。
昨今ではメディアに対してさまざまな問題提起がなされておりまが私は
NHKは今でも良識と格調のある放送局だと思っています。
人は三人集まれば小さな派閥が出来ると申します。数が多くなるほど
そのパワーが強くなるのです。そこへ利害が絡むとその力が増加し複雑に
エスカレートするのが人間の組織と日ごろから感じているところなのです。
いずれにいたしましてもスキャンダルにはご用心を!!
☆参加しています
立川情報をクリックして頂けると嬉しいです!

Posted by takachan
at 09:19
│Comments(6)
NHKはブラウン管で見ている限りは良識と格調なんですけどねぇー。
でもですね、私が旅回りの時に接した製作現場のスタッフにはいろいろと違和感を感じました。
視聴料で成り立っている組織だけにイロイロあるかもしれませんよね。
えぇ!本かな?読んで見たなりました!
NHK!良識と格調のある放送局だと思っています!
ワイは!最低!むしろ!巨悪やろ!思ってまんがな!
次の「国民航空」になるんちゃう?
今日の東京は冬に逆戻りの日になりました。
kantさん、32年の大ベテランですね!
私は大判焼きの旅回りだったときが一番充実していました。
今の病院の患者さまの送迎運転は医療の世界を知らない私には何かと職員との人間関係が難しいんです。
でも、体の悪い人に少しはお役にたてているのかなぁーと思いながらやっています。
思えばいろいろありました。
手柄は自分の物、責任は部下の物なんてことも・・・
でも、気の合う仲間が数人でもいれば
なんとか続けられるものですね。
サラリーマンに限らないけど人生山あり谷ありですね。
koyuriさん、おっしゃるように会社員は人間関係がとても大変だと思います。
私の若い頃サラリーマンやってこの煩わしさがいやで独立いたしました。
上役、下役、ご同役にいろいろ神経使い疲れました。
精神的に煩わされずに、のんびり仕事をしたいと思ったら、肉体的には大変でも、独りで仕事するしかありませんし、誰でもどちらか好きな方を選ぶしかナイですね。
会社員になれる方々を尊敬します。