業界隠語・大きな忘れ物
皆様こんにちは、桜の花も散りました。
今回はタクシーがテーマです。
ご存知のようにタクシーには感度の良い無線機を
搭載しています。配車の指示とか乗務員からの問い合わせ
オペレータからの指示など様々とあります。
大きな声では云えませんが時にはこんな無線もあるのです。
先日、空車で駅に戻っている時でした。無線アナンスで
「センターから連絡A。本日午後10時40分ごろ多摩市○○
からタクシーをご利用になった方の大きな忘れ物です。
お客様は40才前後、身長1m70cmぐらいで黒っぽい帽子
をかぶりメガネとマスクをつけ青ぽいシャツを着用してい
ます。該当車両は連絡下さい。忘れ物は無線室で保管して
います。以上で連絡を終わります。」
さて皆さん、この無線はいったい何を言ってるのでしょうか。
お分かりになる方はプロです。
但し、この無線はお客様がご乗車中には鳴らない仕組みに
なっているのです。
オペレーションルーム
実はこの無線は警察からのものなのです。事件が発生したことを
意味しています。そして「連絡A」と「大きな忘れ物」とは殺人とか強盗事件を指しているのです。
タクシーは昼夜問わず街中を相当数は走っていますので目撃する
可能性が高いので、こういった犯罪捜査に協力をしているのです。
タクシーの「こども110番」などもこれに関連する情報提供と犯罪防止の意味合いもございます。
今回の事件は翌朝の新聞報道でその内容を知ったのです。
「多摩市の○○にありますラブホに刃物を持った男が押し入り
フロント係の女性を脅して現金12万円を襲って逃亡した」
とのことでした。
他にもタクシー無線では(業界の隠語)
「○○○街道、下り大神町3丁目○○マンションの先、5番です。
注意して走行して下さい」
いかがでしょうか。
※この記事は2009.9月にアップしたものを一部修正したものです。
※このたびの熊本震災で亡くなられた方のご冥福と被災された方にお見舞いを申し上げます。
参加しています
立川情報をクリックして頂けると嬉しいです!